2014年02月01日
鳥羽トーバスジギング用アシストフック作成と、ちょっと釣り方を考えた
初めての鳥羽ジギングを終えた時、トーバス用のアシストフックを作ってみたくなった。
以下、小生の全く個人的な考察によるものなので、信用度は全くわかりまへん。

にほんブログ村
さて、まずフックの大きさであるが、正直まったくわからぬが、多くのブログを見ると
それほど大きなものは使われていないようだ。(判断基準がわからんが)
さらに、フックの強度よりも「刺さり」が重要かもしれぬ。
青物と比べると口周りがかなり硬そうなので・・・
もう1つ大切なことが、青物と比べると捕食時の吸い込み力が弱いらしい。
つまり、軽く吸い込み易い工夫が必要となる。
軽く、刺さりが良いフック。
ハリが少なく、吸い込み易いアシストライン。
ここがポイントやな!
(たぶん)
アシストラインは、シーハンター15号、
フックには今回は早掛の3号を使用する。

軽くて、サクッと刺さる掛け針だ。刺さるが、しっかり合わせが必要と書いてある。
「合わせ」!!
それは任せておけ。
さっそく作ってみる。

フックはダブルでいく。
このようにリングとシーハンターを結ぶ。
黒い目印は、ここに外側からハリを刺していくポイントだ。
細いシーハンターであるが、一応刺しておく方が若干でも強度は高まると思う。
(フックの繋ぎ方には、もう一工夫必要だ。考案済みなので、いずれ披露しよう)
アシストラインの長さは長めと短めにした。
後にわかったことだが、リアフックの方が重要だ。
しかも、リアのアシストラインは、そこそこ長めの方がフッキングし易いらしい。
ボビンで古いPEラインをガッチリ巻いて、瞬間接着剤で固める。

見栄えが悪いので、やはりチューブで固めてみる。
リング下のアシストラインにもPEを巻いて形を整えてみた。

実際に使用してみたが、厳しい1日であったため周囲の方々との比較もできず、
このフックが効果的なのかは未知数であるが・・・でもしっかり釣れたぞ!!
作る度に自分なりの工夫を凝らしていくことも楽しみの1つなのでね。
さて、続いてトーバスジギングについて振り返りつつ、対策を考えてみた。
数を取るためには巻きだけではなく、フォールのアタリを捉えていくことが肝要のようだ。
そのために理想的なタックルは船長に教えていただいた。
ロッドは、出来れば柔らかめの、ジグの動きを殺すようなもの(鯛カブラ用などがいいかも?)。
リールは、柔らかく巻きつつ尚且つフォールのアタリを取るために、ローギアのベイトリールが良さそうだ。
ダブルハンドルでコンパクトに巻けるものが使い易いらしい。
船長曰く、ジグは極力ハネさせずに、フワフワ動かす感じが良いらしい。
フワフワ巻きしゃくり上げ、瞬時にクラッチを切る。
そこから一瞬のフォールのアタリを取り、掛け針でサクッと合わせて取るイメージか。
明石のタチウオにちょっと近いかも・・・。
そんなタックル持っていない…
ベイトはジガーのハイギア(世界一気に入っている)なので。
そんなロッドとベイトリールが欲しい!!
ゴールドが足りない!!!
フックセッティングは、当地ではフロント・リアともに2本。段差はあまり使われてないようだ。
基本、海底は泥質らしく、殆ど根掛かりしない。明石海峡とえらい違いだ。
高級なタングステン物も安心して落とせる。
ロストしたがね。
リアにブレードを使うとアピールはかなり増すが、バラシが猛烈に増えるらしい。
フックを大き目にするか、アシストラインを長目にするなどの工夫が必要だな。

今のところ、考えていることは以上のような感じだ。
早く再挑戦したいが、ちょっと厳しくなっているのと、しばらく釣りに行く都合がつかない・・・
(日本海にも行きたいし。ブリというよりもサワラ・ヒラマサを獲りたい)
小生年始の誓い、其の一
「厳しいときには、そこに無理して釣りに行かない」
を遵守しつつ、次のチャンスを窺おう。

にほんブログ村
以下、小生の全く個人的な考察によるものなので、信用度は全くわかりまへん。

にほんブログ村
さて、まずフックの大きさであるが、正直まったくわからぬが、多くのブログを見ると
それほど大きなものは使われていないようだ。(判断基準がわからんが)
さらに、フックの強度よりも「刺さり」が重要かもしれぬ。
青物と比べると口周りがかなり硬そうなので・・・
もう1つ大切なことが、青物と比べると捕食時の吸い込み力が弱いらしい。
つまり、軽く吸い込み易い工夫が必要となる。
軽く、刺さりが良いフック。
ハリが少なく、吸い込み易いアシストライン。
ここがポイントやな!
(たぶん)
アシストラインは、シーハンター15号、
フックには今回は早掛の3号を使用する。

軽くて、サクッと刺さる掛け針だ。刺さるが、しっかり合わせが必要と書いてある。
「合わせ」!!
それは任せておけ。
さっそく作ってみる。

フックはダブルでいく。
このようにリングとシーハンターを結ぶ。
黒い目印は、ここに外側からハリを刺していくポイントだ。
細いシーハンターであるが、一応刺しておく方が若干でも強度は高まると思う。
(フックの繋ぎ方には、もう一工夫必要だ。考案済みなので、いずれ披露しよう)
アシストラインの長さは長めと短めにした。
後にわかったことだが、リアフックの方が重要だ。
しかも、リアのアシストラインは、そこそこ長めの方がフッキングし易いらしい。
ボビンで古いPEラインをガッチリ巻いて、瞬間接着剤で固める。

見栄えが悪いので、やはりチューブで固めてみる。
リング下のアシストラインにもPEを巻いて形を整えてみた。

実際に使用してみたが、厳しい1日であったため周囲の方々との比較もできず、
このフックが効果的なのかは未知数であるが・・・でもしっかり釣れたぞ!!
作る度に自分なりの工夫を凝らしていくことも楽しみの1つなのでね。
さて、続いてトーバスジギングについて振り返りつつ、対策を考えてみた。
数を取るためには巻きだけではなく、フォールのアタリを捉えていくことが肝要のようだ。
そのために理想的なタックルは船長に教えていただいた。
ロッドは、出来れば柔らかめの、ジグの動きを殺すようなもの(鯛カブラ用などがいいかも?)。
リールは、柔らかく巻きつつ尚且つフォールのアタリを取るために、ローギアのベイトリールが良さそうだ。
ダブルハンドルでコンパクトに巻けるものが使い易いらしい。
船長曰く、ジグは極力ハネさせずに、フワフワ動かす感じが良いらしい。
フワフワ巻きしゃくり上げ、瞬時にクラッチを切る。
そこから一瞬のフォールのアタリを取り、掛け針でサクッと合わせて取るイメージか。
明石のタチウオにちょっと近いかも・・・。
そんなタックル持っていない…
ベイトはジガーのハイギア(世界一気に入っている)なので。
そんなロッドとベイトリールが欲しい!!
ゴールドが足りない!!!
フックセッティングは、当地ではフロント・リアともに2本。段差はあまり使われてないようだ。
基本、海底は泥質らしく、殆ど根掛かりしない。明石海峡とえらい違いだ。
高級なタングステン物も安心して落とせる。
ロストしたがね。
リアにブレードを使うとアピールはかなり増すが、バラシが猛烈に増えるらしい。
フックを大き目にするか、アシストラインを長目にするなどの工夫が必要だな。

今のところ、考えていることは以上のような感じだ。
早く再挑戦したいが、ちょっと厳しくなっているのと、しばらく釣りに行く都合がつかない・・・
(日本海にも行きたいし。ブリというよりもサワラ・ヒラマサを獲りたい)
小生年始の誓い、其の一
「厳しいときには、そこに無理して釣りに行かない」
を遵守しつつ、次のチャンスを窺おう。

にほんブログ村