ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月09日

代々丸でノマセ釣り!!かろうじて夕食げっと・・・

11月9日(土)、明石海峡にジギングに行った。
小生は、また釣りが嫌いになった・・・



あまりにも悲しい。
リベンジしようにも、明石での馴染みの船が満船・・・



もうずっと魚を食っていない。



たぶん釣りが趣味のはずだが、魚を食っていない。
たぶん釣りが趣味なので、店で魚を買わないのだ。



う〜ん・・・



そんな時に、代々丸でマハタやヒラメが上がっているとの記事を見た。



「寒くなりました。鍋で美味しい魚を釣りませんか?」
とのコメント。
やるなあ、天才ハマモト(船長)!!



おっしゃ、船長の煽りにのってやろうやないかあ!!!



というわけで、



狙い ノマセ釣りでハタ系狙い
場所 南紀白浜 代々丸
日時 2013年11月23日(土)午前6時ごろ出船
状況 晴れ。なかなか暖かい!




暖かいのはいいのだが、釣れねえ・・・
船長曰く、潮の色がおかしいと・・・
しかも、潮悪く沖に出られないと・・・



どこまであかんねん!



結果、こいつ一匹!!!




潮が悪いときにはアカヤガラが釣れるというが・・・
でも、デカい!!
小生の身長は190近い
のであるが、それとあまり変わらぬ。



まわりも厳しかった。シオが2本上がっていたのが羨ましい。



さて。
とにかく食材は入手した。



ここからは人気ブロガーの「がきさん」風に、料理の巻に移りたい。



アカヤガラのお刺身。実にキレイな白身である。




アカヤガラのしゃぶしゃぶ。大皿に薄く切りつけて盛りつけてみた。




美味い!!



アカヤガラの身質はかなりの高級魚であると聞く。
確かに美味い。
微妙にゼラチン質があるのだ。



アカヤガラの荒を塩焼きに




おおお・・・こいつは美味い!!!



焼くと、ほんのり甲殻類の香りがする、と聞いたが、確かにその通り!
カニを焼いたかのような香味がある。
身は火を通した方が美味いかもしれないな。



アカヤガラを存分に堪能した。
だが、ジギングでデカい青物を釣り上げる、のが小生の命題である!!



シーズンあとわずか。果たして・・・!?  
タグ :代々丸


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 20:41Comments(0)代々丸

2013年05月05日

とにかく新鮮な魚を食いたくって、代々丸へ!

もう、釣れない釣りはしたくない。
1日中しゃくり続けて、ボウズなんて思いはてんでごめんだ、ということで、
代々丸でオキアミ釣りに行くことにしたぜえ!



今日の目標は、
とにかく釣りたての新鮮な魚
を持って帰って、美味しく戴くことだ!



理想的なのは、マダイが釣れること!
でも厳しいかな〜
他にはイサキ(和歌山ではイサギと呼ぶみたいだ)、その他いろいろ狙いである!



ターゲット オキアミ釣りでいろいろ狙い
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
日時 2013年5月4日(土)午前5時半ごろ出船





南紀の夜明けだ!



すっごく久しぶりのオキアミ釣り。船長はハマモト氏。
おもろい船長やでえ〜!



どう面白いかは、ぜひ一度乗船されることをおすすめする。
腕は超一流!
(一説によると、そのトークが乗船代金の8割とも言うが・・・)



いろいろな船に乗った今、彼の操船技術の凄さがわかる。
さらに、ポイントをピンポイントで狙っているのがわかる!



さすがやなあ!



さて。
さっそくヒットお!!!さすがオキアミ・・・・・・




黄イサキでっせ〜




オキナヒメジも釣れたあ!刺身で旨い!



途中、ごま鯖の猛攻にあい、ありがたく持ち帰ることにする。
鯖も旨いでえ・・・



後半はオニカサゴ狙いになる。
船中大物がぞくぞく!小生も!



釣れず・・・・・・やはり不振はまだ完治せず・・・・・・
誰か助けて・・・・・・




釣れるのはうれしいが、やはり大物を狙いたい。背中が寂しい。
あ、Tシャツは「タカミテクノス」だす!
素晴らしいロッドを作ってくれるのだ。



釣果は、黄イサキ1、赤イサキ1、サバ3、オキナヒメジ1、でした。

黄イサキは皮を炙ったお刺身




赤イサキは塩焼きに、



サバはしゃぶしゃぶ、そして塩サバ↓




素晴らしい出来の鯖寿司、皮目を炙っているので香ばしい!




オキナヒメジは皮湯引きお刺身




さらに、黄イサキとオキナヒメジで握り寿司も!




それぞれ美味しく戴いた。
素晴らしく旨かった。しかしながら・・・・・・
このままだと、料理上手なおっさんブログになってしまう。



そろそろ反撃に出なければならぬ。



小生の、
プライドをかけた
闘いが
今、始まる!!




乞う、ご期待!
(ほんとかな〜?)





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 20:42Comments(5)代々丸

2012年09月25日

南紀・代々丸でカツオ/キハダ大爆釣!

前回の投稿では「派手な釣りがしたい・・・」と魂の叫びを訴えた。
何を釣りに行くか真剣に悩んでいたが、ふと代々丸のサイト
「カツオがクーラーいっぱい!」
という魅力的な一文を目にしてしまった。



これは行くしかない!急遽予約!



ということで、南紀へ走る小生!
(今回は写真が多いっす)  続きを読む


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 21:10Comments(2)代々丸

2012年07月07日

代々丸で落とし込み釣り!ワニゴチのみ・・・

すっかり梅雨である。
ジメジメは小生の天敵だ。湿気を帯びると弱るのである。



さて、前回に続き代々丸釣行を選択した。
釣り方に関しては、キャスティング&ジギングという選択肢もあったが、
アンダーベイトを行うことにした。かなり好調のようだ。



アンダーベイト、巷ではすっかり『落とし込み釣り』という呼称が定着してきている。
DAIWAのロッドも『GOUIN落とし込み』だ。





まあ、どっちでもいいやんけ〜







こんな風に、ベイト(食べられる魚)をでかいサビキでかけて、
そのまま底に「落とし込み」、フィッシュイーター(魚食魚)を狙う釣法だ。
ちなみにこの小さいベイトはウルメイワシ。



ターゲット 落とし込み釣りでいろいろ狙い
小生としては、ホウキハタかカンパチ、が欲しい
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
日時 2012年7月6日(金)午前6時半ごろ出船




意気揚々と釣りを開始。
アンダーベイトは40〜70mぐらいの比較的浅場でやるので、ポイントが近くて楽。



ベイトはよくかかる。
上の写真のように、今はウルメイワシが主のようだ。



サバ、シイラの猛攻を受けつつ、ヒット!
サメでした・・・・・・



サバがとにかく多い。中でもデカいサバは釣ってすぐに内臓と頭を落として
刺身対応氷詰めを行う。これが旨いんだ!



船は絶好調。良い人はカンパチをどんどん上げる。
他にもカツオ、ハタ、メジロと上がる。活気ある船中。



小生は・・・





小生は・・・





小生は・・・・・・







ワニゴチ
↑なんか知らん魚だ。
こいつが釣れた。あまり引かなかった。当たり前か。




↑小生が釣ったワニゴチ




↑今日はこいつしか釣れないことを未だ知らない小生





辛い日を過ごした。
理由は何となくわかる。



サバを刺身用にしょっちゅう捌いていたからだ。
だから釣りに集中できていない。



この日はとにかくアタリを取れていない。
前アタリがあり、来るか???と思ったら周りにもっていかれている。



とにかく最悪。しばらく何も考えたくない。




ワニゴチの薄造り。絶品。




ワニゴチの天ぷら。ホクホク。




戴いたカツオで作った『たたき』。もはや食ったことない味。






凄く旨いのが逆に情けない・・・





にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 22:22Comments(0)代々丸

2012年06月25日

代々丸で初めてのイカ釣り!イカ、サバ大量!

食って旨いシリーズの一環として、代々丸のイカ釣りに行ってきた。
夏の風物詩である!




こんな風にカッコ良く釣るのだ!
(お腹が少し出ているセクシーショット)



船でのイカ釣りは初めてである。仕掛けは事前に船長おすすめのものを購入。



全長7mの仕掛け。この長さは下手するとトラブルだな・・・

しっかりイメージトレーニングしておかねば!

仕掛け購入後は、毎晩寝る時に仕掛け投入から回収までのイメージトレーニングを行う。
(ただ寝ているだけ、とも言う)



さて、いざ出陣だ!
本日のお品書きはイカの通り。(駄洒落である!)


ターゲット サビキでアジ・サバ狙い
のちに半夜釣りでイカ狙い(こっちメイン)
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
日時 2012年6月23日(土)午後3時出船




まずは、イカ釣りの時間までサビキでアジ・サバを狙う。
小生はサビキではなく、頑にジギングでやってみる。

ヒラジグラ80gピンクゴールドに土佐カブラをセット。

水深100m超↓。底はもちろん取れない。


ただ、サバはかなり多いみたいなので、途中のバイトでジグが落ちずに止まるはず。



案の定、食う食う!サバ爆釣!


↑釣果の一部



サビキをやってみると、こんなのも!


チカメキントキだ。3匹釣れた。
刺身、煮付け、干物で食ったが、実に旨い。



釣れたサバを刺身にしてみた。
一度、船上で釣りたてを食ってみたかった。

↓サバを捌くおっさん(駄洒落第2弾である!)




↓出来たお刺身!




気を失うかと思った。
釣りたてのサバの刺身。これは釣りをしていないと食えないはずだ。
旨い・・・素晴らしい・・・



食う話しばかりになったな。釣りに戻ろう。



7時過ぎからはイカ釣りになる。
もう爆釣。



アカイカ、スルメイカ、どんどん釣れる!




スルメの方が少し多かった。30杯近くは釣れただろうか?

またもやイカも刺身に!




たくさん釣れるし、食っても実に旨い。
これはおすすめできる。

ぜひ行ってもらいたい。




にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 20:04Comments(3)代々丸

2012年05月27日

久しぶりに代々丸!食って旨い魚を釣るぞ!

代々丸に乗るのは実に久しぶりである。
小生が最初に乗った釣り船。
船長とも馬が合う。天才船長濱本氏、実に面白いおっさんである。歳も一緒だし。

やはりホーム。この船は落ち着くねえ、安心するねえ。


さて、本題に入ろう。

和歌山はなかなか苦戦していたが、ようやくイワシの群れが入ってきたようで、
その群れにフィッシュイーターが付けば面白くなりそうだ。
さらに、オニカサゴがコンスタントに釣れている。



オニカサゴ。これまで釣って食った魚の中で最も旨い。

↑昨年釣ったヤツ。

マハタより、寒ヒラメより、寒ブリより、メイチダイより、巨大タチウオより、
本当に旨かった。



聞く所によると、成長が相当に遅い魚で、年間1センチ程度の成長が目安らしい。
40センチのオニカサゴは小生とほぼ同級生なのだ。昭和47年から生きているのだ!



ビバ高級魚。



その身はプリプリで伊勢海老のような食感、白身ならではの旨味がたっぷり!
さらに驚きはその皮!ゼラチン質たっぷりのブリンブリン肉厚な皮!
胃、肝も湯引きで最高!頭もたっぷりのスープと隙間の見事な身!



・・・思い出したら取り乱しそうだ。正気に戻って、釣りの話しに入ろう。



ターゲット アンダーベイトで青物他。テンビンでオニカサゴ
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
日時 2012年5月25日(土)朝5時半出船


海況も良好!




まずはアンダーベイトである。言うまでもなく、最近流行の『落とし込み釣り』だ。
かなりベイトは多く入っているようだ。

実は、小生、本日から『探見丸CV』を導入した!
MY魚探だぞお!



ベイトは魚探にバッチリ映っている。上から下までビッチリという時も。
でもなかなかかからない・・・「何故だ!?」
(坊やだからさ・・・)



冗談はさておき、当日のベイトはカタクチイワシと小サバのようだ。
結局アンダーベイトでは超常連のKさんが大ニベを1匹釣ったのみ。

↓小生にもヒットするがサメ!そうとも知らず喜ぶおっさん。




船長決断。
オニカサゴいきます!



テンビン仕掛けで、ブドウ球菌いっぱい風のヤバい鯖塩漬け切り身、をちょん掛けする。
底すれすれにエサが漂うようイメージ。とにかく底、底。



アタリは小さい。小さいが明確。すかさず合わせる!

ヨロイダイをゲット!


すっごいウロコでしょう!

後に捌くとき、包丁・ウロコ取り、いずれも全くダメ。歯が立たない。
結局、熱湯にくぐらせてからウロコ取りでようやく取れたぐらい。
かなりの高級魚らしく、刺身、塩焼きいずれも旨かった。身がしっかりしている。

その後も小生絶好調!
デカいガシラ(1.5キロ!)、アヤメカサゴ数匹、
でもなかなか本命がこない。オニカサゴがこない。



船長どういうことやねん、という空気が船中に充満。



その時、小生ヒット!ごんごん叩く引き!



オニカサゴゲットおおお!

左:でかいガシラ 右:オニカサゴ38センチ



小生独りだけ満足。

↑釣果。たくさん釣れました。

船全体ではかなり不振。



船長、次は頑張ってや!




にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 17:13Comments(0)代々丸

2012年01月09日

小魚を釣りに行きました!


和歌山は白浜まで行って、わざわざ船に乗って、
小魚を釣りに行きました!
(せめて字ぐらいはデカく)




小鯛と鯖。小鯛の最大27センチ・・・




下記、一応必要か?

ターゲット 真鯛。デカいやつ。
場所  和歌山県白浜の釣り船 代々丸
時間  2012年1月7日(土)早朝より
釣り方 テンビン仕掛け(餌:オキアミ)

ちょっと事情があり、希望の明石ジギングには行けなかった。



結果は、小魚のみ。
竿も殆ど曲がらず、ただ上がってくるのみ・・・
高い金を使って、また徒労に終わってしまった。



唯一よかったこと。

釣り人の特権、鯖の刺身。

釣ったその日にしか食えない。
アニサキスの恐怖と戦いながら食らう、この下賤ギリギリの旨さ。


余談。

そもそも鯖に寄生するアニサキスは、内臓に存在しているらしい。
釣り上げられた鯖が死ぬと、内臓から身へ移動するらしい。
その理由は、内臓の環境が変わって苦しいからだと。

そこで、刺身で食うための方法は2つある。
1つが、釣ってすぐに内臓を除去する方法。
もう1つが、氷締めにする方法。

時間的事情から、多くの場合は氷締めなのではないかな。
氷で締めるとアニサキスの活動が鈍り、内臓にとどまるらしい。
しっかりキンキンに冷やして、できるだけ早く内臓を取り除く。これ大切。


とはいえ、鯖を刺身で食らうことは自己責任で行いましょう。



いつ夜明けはくるのだろうか・・・



にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 16:03Comments(0)代々丸

2012年01月01日

釣り納めも大失敗! そして新年へ・・・!

どうもどうも。

あけましておめでとうございます。


新しい年、皆様のご多幸を祈念いたしております。


さて、「初日の出」では無いけど、白浜の日の出です。






先日3タテを食らった小生ですが、
12月30日、和歌山白浜の釣り船代々丸に釣り納めしてまいりました!





足元の寒さ対策にニューアイテムの新素材防寒靴下を導入し、極めて快適!

ところが釣果は・・・全く異常なし!

いやいや、小生と同い年である船長の濱本浩二くん、











「覚悟しておきたまえ」



船べりに立つときは後ろに注意した方がいいよ・・・











さて、昨年のことはキレイに忘れて・・・・・・


というわけで新年です。

ますます釣って釣って釣りまくってやろうと思っております。




どうぞよろしくお願いいたします。



とりあえず釣り始めは3日にトラウトかな?
(先日暖かくなるまでシーズンオフとか言ってやがったがね←小生が)




にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 09:30Comments(0)代々丸

2011年11月27日

釣り船代々丸。遂に・・・!

本当に久しぶりだ。ようやく船に乗れる。代々丸釣行だ!



ふと思い返せば、代々丸に乗り始めたのはちょうど1年前か・・・


とにかくブリが釣りたくて釣りたくて仕方が無かった。
陸からではやはり厳しいということで、重い腰をあげて船に乗る決意を固めた。
そして、釣り具のブンブンで紹介してもらったのが「代々丸」なのだ。


1年間、何度となく代々丸に乗り、多くの魚を釣ることができた。


メジロ、でかいヒラメ、マハタ、マダイ、アカヤガラ、シオ、・・・・・・
すばらしい高級魚ばかりだ。


でもブリが釣れない・・・・・・。


今日こそ何としてもである。


まずは、いつものように朝の腹ごしらえだ。

普段はすき屋の納豆朝食だが、今回は牛丼にしてみた。
牛丼であるが、写真のようにして食うべきだと常々思う。



さらに、そろそろ寒い季節になってきた。
普段はクロックスで楽な足元だが、冬用おしゃれフットウェアを導入。






さあ、釣り開始。



ポイントへ向かって、Here we go!!!



ターゲット とにかくブリ、他青物、真鯛、ヒラメ等
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
時間 2011年11月27日(日)早朝より
 
本日もアンダーベイトだ。



仕掛けは、まずは13号を使用する。
本日のベイトは、アジとムロアジの様子だ。
アジは針に掛かっても比較的おとなしいが、ムロアジは酷く暴れる。食いも良い印象。

さあ、朝から幸先良くベイトがかかる。まずは初ヒット!



・・・・・・

サメ。



やばいじゃねえか。ファイト中に何だか引きがおかしい、とは思ったが・・・
船長、途中で準備してたタモを片付けてやがるし。



暗雲が立ちこめる。不安が小生を包む。
そうしている内に、同船の方が、クエ(!)、メジロ、と快調に釣果を伸ばす。

イマイチ当りがなあ・・・と思っていた。
そのとき、ようやく、



ガツ〜ン!!



ギュンギュン引き込む。結構な引きだ!これは確か・・・


メジロ




とりあえず一安心と、普段ならば思うところだが、
今日の小生は違う。狙いはブリのみ!



メジロは60mラインで来たが、その後反応はいまいち。

船長がポイント変更を決意し、得意のセリフ。



「大幅に移動します!」



もっと深いところへ。90mラインへGO!!
仕掛けを14号へ変更。やはり大物狙いである!


スムーズにアジがかかる。そのまま底へ(アジが外れないように)ゆっくり落とす。
すぐに前アタリ。その後・・・・・・





ガガガガガン!!!





バシッと合わせる!決まった!

これは!これまでにない強い引き!
電動リールからどんどんラインを引き出して行く!
がっちりと竿を支え、突っ込みに耐える!



そして・・・・・・



おおお〜!

できれば、びっくり日本新記録のエンディングテーマを流したいところだ。


ブリ!84センチ!



これはでっかい!




うれしい。本当にうれしい。大団円である。
念願成就。



その後、60センチのヒラメを1枚追加できた。






素晴らしい釣りができた。ぼくは満足だ。





今日の海で感じたことは、今のベイトはアジ/ムロアジであるが掛かりにくい時も多い。
まずはそれを如何に掛けるか?が最大のポイントになる。

ベイトがかかれば、その後のヒットへは以外とスムーズに繋がったように思う。
ただ、前アタリが来てからの集中力、如何に合わせるか?はやはり慣れが重要だ。

今日、小生はその部分が比較的うまくいったように思う。



船全体での釣果

こんな具合だ。

この中で、ブリ、メジロ、ヒラメを獲得できたのは十分な成果であろう。
それにしてもクエ、旨そうだな。





みんなありがとう。





完。







といっても、ぼくの釣り人生はまだ始まったばかりだ。



にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 21:14Comments(0)代々丸

2011年11月09日

釣り船代々丸。厳しい〜!

いよいよ代々丸釣行である!

和歌山の白浜周辺では、現在、釣り船が共同ポイントで餌撒きを行っている。
その結果、かなりの釣果が出ているようだ。
釣具屋ブンブンが訪問の際には、10名でメジロが何と、



80匹



釣れたらしい。
魚類資源保護を切に望む!(ひがみ)

ただ、実際はどんどん釣果は厳しくなってきている。
「船での釣果」ではなく、「自分の釣果」を何としても獲得しなければ!





さて、釣行についてだ。



ターゲット 青物(ブリ・メジロ・カンパチ)、真鯛等
場所 和歌山白浜釣り船代々丸
時間 2011年11月4日(金)早朝より



代々丸に行く時は、道中のすき家42号田辺店で
「納豆朝食」を食ってから行くのが常だ。

実に旨い。さあ頑張るぞ!



本日何故か、先日80匹釣ったブンブンの面々と同船。
実は以前も代々丸釣行で、小生と別船で同じ日に釣行したことがある。
そのときは運良く、小生の圧倒的勝利だった記憶がある。



ゲンがいいじゃねえか。



超・現実主義のぼくであるが、釣りに関しては極めてゲンをかつぐ。
運の流れを極めて重視する。言わばギャンブルなのである。


まずは、船長推薦の「おきあみテンビンズボ」によるメジロ狙い。
共同餌撒きポイントへ!



Here we go !!!



ポイント到着。

船が多い・・・

代々丸にはかなり乗っているが、こんな風景は初めて!




テンビン仕掛け投入し、船長指定のタナを探るも反応なし。
ヤバい。同船の方々もあたりが無い様子。


船長どうするねん?これヤバいで??


とか、言ってる間にヒット!


ラッキー。


ファイト中でござる



真鯛ゲット!



実は、この真鯛、鳴門瘤があったのだ。
鳴門瘤とは、超ブランド『鳴門・明石の真鯛』にあるものだ。

これ。わかりづらくてすみません。


中骨後ろ下のところに、瘤が2つあるのがわかりますでしょうか?
これが旨い真鯛の象徴らしいです!




その後、沈黙。船全体でも全くダメ。


これは本当にヤバい。





船長ほんまにどうすんねん?





『アンダーベイト行きます!』





マジで・・・・・・?ベイトかかるんか?

先日のブログでも紹介したが、
アンダーベイトは、まずはベイトであるイワシやアジがかからないと釣りにならない。
言わば、それをできるかどうかが釣果を分ける。

まだ青物を釣っていない。何が何でも釣らなければ・・・!





開始するが、なかなかベイトはかからない。
今日のベイトは何か?その見極めも大切だ。

イワシはかかりやすいが、アジはかかりにくい。
群れがアジの場合には、仕掛けの落とし方、シャクリ方、を微妙に工夫しないといけない。

そうしているうちにベイトかかる。後に今日のベイトは『ムロアジ』と判明!
サイズもデカい。大丈夫か?




あたりあり。ヒット!小さいぞ・・・?

メイチダイ




お前なんやねん・・・・・・


でも船長のつぶやき。
「こんなん釣らはって・・・ これ浜値で1万円超すで・・・」





マジで!?





調べてみると、ヒラメも凌駕する素晴らしい白身で、流通量も少ない超高級魚。
築地で入荷すると、高級寿司屋がこぞって競り落とすらしい。

確かに恐ろしく素晴らしく旨かった!

持ち帰る際に船長から、

「この魚、毒ありますよ!ほんまに持って帰るんですか?」

と、強固な抵抗があったことを報告しておこう。




釣りに戻ろう。

結論から言うと、メジロヒット!


ムロアジかけて、底取って、すぐにヒット。
教科書通り。



結果、真鯛1枚、メイチダイ1枚、メジロ1本、他にサバ1本、という釣果だった。
船中ほとんど厳しい状態だったので、個人的にはまずまずではあるが。


当日は釣り具のブンブン面々のみならず、仕掛けのHayabusa営業兄ちゃんも同船であり
新製品のアンダーベイト仕掛けをみんなに使わせてくれた。

当日の釣果はHayabusaの釣果情報にも載っているようだ。
この場をかりてお礼を言いたい。本当にありがとうございました。

また、ブンブンスタッフは、船長の手伝いを率先しておこなったり、
見ていて実に気分の良い、きびきびした素晴らしいマナーの釣り人ばかりだった。
関心した。本当に素晴らしい。

て言うか、船長、自分が働けよ・・・


以上でした。



にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 22:04Comments(0)代々丸

2011年10月31日

2011シーズン初夏〜秋、アンダーベイトまとめ


記念すべき第1回目の釣果投稿は、
今、まさに大流行りしつつある「アンダーベイト釣法」についての
最近の釣果をまとめてみた。

アンダーベイトとは、超ごついサビキ仕掛けで、群れをなすベイト
(活きエサ、イワシやアジ)を掛け、そのまま底層に落とし込み、
それらを丸呑みする青物やヒラメなどの高級魚を狙う釣りである。



まさに、おそろしくギャンブル性が高い釣法と言えよう!



最近では「落とし込み釣り」と言われ、玄界灘などで大人気らしい。

(ダイワのWEBサイトでは、アンダー・ザ・ベイトと呼称している。
 つまり、ベイトのさらに下を狙う、ということか・・・)




ぼくは和歌山は白浜から出る、代々丸という釣り船で楽しんでいる。


2011年6月、でかい『ヒラメ』






2011年7月、初めて『マハタ』を釣った!


その『マハタ』 これ、市場で買ったら幾らするんだろう・・・?
とんでもなく旨かった。






2011年7月、『真鯛』






2011年8月、またもや『ヒラメ』






2011年8月、またまた『マハタ』






2011年9月、久しぶりの青物。『シオ』






こう見ると、結構釣っているように見えるが、まだまだ全然ダメである。
だって相当詰めて行ってるんだもん。


次回は11月4日。ブリ・メジロをテンビンズボで狙う。
おれは頑張るぞ。



にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 18:30Comments(0)代々丸