ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月03日

アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!

釣りの予定が立たない。(えっ?2月12日にポセイドンでは?)
さらにインフルエンザに罹患した。自宅待機を命ぜられている小生。





じゃ、じゃ、じゃ、じゃ、じゃあ!
アシストフックを作るしかないのではなかろうか!





以前にも、稚拙な作成方法を投稿した。
が、ちょっと面倒な方法だったと我ながら思う。



もっと簡単で、なおかつ強靭な、そんな方法があるのではないか?

ずっとずっと考えながら、構想を練ってきた。



ま、まさに今その構想を実践すべき日が来たのだ!
(つまり、あちこちのサイトからのパクリだらけである)



本日はサワラ用を念頭に作成するが、同じ製法で青物用もいける。
たぶんしばらくはこの製法でいけそうだ。



では5つの方針を発表しよう。




方針① 簡単に短時間で作れて、面倒くさくないこと。
方針② フックはダブルでいくが、リングへの簡単かつ強靭な結び方も研究。
方針③ 結び目を強靭にするためのラインを選択する。
方針④ セキ糸でフックを結ばない。その代わりに強靭な結び方を探る。
方針⑤ さらに強靭にするため、カン付きのフックを使用する。 





研究の成果はこれだ!
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!



では、行程を説明しよう。



行程その壱 リングとラインの接続
方針② フックはダブルでいくが、リングへの簡単かつ強靭な結び方も研究。
方針③ 結び目を強靭にするためのラインを選択する。

リングは無溶接を用意した。前回の紹介に写真も出ている。かなり量多くて500円。
ラインはザイロンX30号を選択した。
かなりハリがあり、しかも恐ろしく強靭である。
(結んだのを解こうとしても解けず、カッターで切ろうとしたが中々切れないぐらい)

まず、ちょっともったいないが、ザイロンを長めにカットする。
今回作成のリーダー約3㎝の場合は、小生の場合25㎝ぐらいにカットした。
これぐらいないと、リングに、針に、うまく結べない。(←下手だから)

では、リングへの結び方を紹介しよう。

お馴染みの結び方であるが、これでは弱い。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!

そこで、強化をはかりたい。

上記の結び目を裏返して、ゆるめたものが下の写真。
それを下記の通り2重にしてみる。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!

締め込むとこうなる。ザイロンは締め込むと本当にほどけなくなる。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!


文章で読むと面倒に見えるが、実際は実に簡単。慣れれば一瞬である。




行程その弐 フックを力強く結ぶ
方針④ セキ糸でフックを結ばない。その代わりに強靭な結び方を探る。
方針⑤ さらに強靭にするため、カン付きのフックを使用する。


さあ、いよいよフックを結ぼう。セキ糸を使わないので強靭な結び方を採用したい。

いろいろ調べた結果、採用したのは『本結び』
リンク内のココを参照していただきたい。

次に、フックの選定であるが、今回からカン付きのフックを採用する。
何となく、ではあるが強靭なイメージだからだ。

サワラ用にはこのフック↓を使う。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!

中身がない。写真を撮ったときには使い切ってしまったからだ。
これ(オフィシャルサイト)である!

サワラ用に、フックの軸(シャンクというらしい)の部分が長く設計されている。
こいつの3/0というサイズを用いる。

ここで重要な注意事項①がある。
リングから伸びているラインをカンに通す方向だ。

写真の通り、カンの内側からラインを通そう。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!
そうしないと、出来上がりでのラインとフックの角度が思わしくなくなるのだ。



さらに注意事項②フックに熱収縮チューブを通しておく
ことを忘れずに・・・
あとで通すのは結構大変なので。



さて、フックの結び方はサイトの通りである。
太いラインなので、結び目は3〜4回で十分であろう。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!
こんな感じ?


結んだあとは、ペンチなどでしっかり締め込むべきだ。
ギリギリギリギリと強靭さを追求するのだ。

上写真の、端糸の方をまずはある程度締めよう。
その後、リングと端糸をペンチで掴み、ガチガチに締め込むのだ。

締め込むと(力にもよるが)本来自分で思っていたフックの位置よりも
約5ミリは伸びてしまうのが常である。それを考慮して位置を決めよう。

小生は失敗を重ね、ずいぶん不揃いのアシストフック↓を量産してしまった。
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!
このような場合には量産型段差フック作成!』
と、自分を納得させるべきだ。


おなじ要領で、2本目のフックも結ぶ。



既にお気づきであろうが、先にリングにラインを結び、その後フックを結ぶ理由は?
フックの角度設定が容易なためである。

2本のフックの『外向き内向きの調整』を、締め込みながら丁寧にできるのだ。
(おおお、小生、なかなか考えているなあ)



行程その参 仕上げ
熱収縮チューブをライターで炙って縮める。以上。完成。

どうだろうか?
方針① 簡単に短時間で作れて、面倒くさくないこと。
を、きちんと実現できているのではなかろうか?
実際、この行程でいくつか作っていると、慣れるととっても簡単で迅速に出来た。



左が青物用 右がサワラ用
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!
青物用は吸い込みを考慮してチューブは短めに、
サワラ用は歯対策としてチューブを長めにしている。



なかなか良い出来ではないか!
(自分で言うな!)



最後に、コストを計算してみた。
サワラ用で1つあたり約170円。まあまあか?

熱収縮チューブは、
釣具店で買うと0.9mで250円
ホームセンターで買うと2mで200円ぐらい。

もちろんお得なのはホームセンターである。電気工事コーナーに売っている。
しかしながら、釣具店購入の赤いチューブはデザイン的にはかっこいいように思う。

このあたりはお好みですな。



2月12日ロールアウト
乞うご期待!
(天候次第だけどね)





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(アシストフック作成)の記事画像
鳥羽トーバスジギング用アシストフック作成と、ちょっと釣り方を考えた
明石ハマチ開幕!専用アシストフックを作る
サワラ用アシストフック作成の詳細 簡単!強靭!
プチシーズンオフ。サワラ用アシストフックを!
2013バージョン! 日本海仕様アシストフックを作る!
釣りに行けないので、アシストフックを作る
同じカテゴリー(アシストフック作成)の記事
 鳥羽トーバスジギング用アシストフック作成と、ちょっと釣り方を考えた (2014-02-01 10:10)
 明石ハマチ開幕!専用アシストフックを作る (2013-09-03 22:03)
 サワラ用アシストフック作成の詳細 簡単!強靭! (2013-02-23 15:51)
 プチシーズンオフ。サワラ用アシストフックを! (2013-02-17 02:32)
 2013バージョン! 日本海仕様アシストフックを作る! (2012-12-30 18:54)
 釣りに行けないので、アシストフックを作る (2011-11-23 14:55)

Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 10:44│Comments(0)アシストフック作成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アシストフック作成! 簡単に作れ、かつ強靭なものを!
    コメント(0)