2013年02月23日
サワラ用アシストフック作成の詳細 簡単!強靭!
プチシーズンオフの間にアシストフックをコツコツ作っている。
とはいえ、ブリ・メジロ用は十分ある。
特に今は、対サワラ用の強靭な、かつ簡単に作れるヤツを作っている。
今回は少し丁寧に行程を紹介したい。
まずは、必要な素材だ。

出来れば非溶接のリング。
ザイロンノット、今回は20号だ。太さは適当でいいような気がする。
フックはイジカ4/0を使う。
黒いのは熱収縮チューブだ。直径5ミリぐらいが使い易いようだ。
ここには無いがセキ糸も必要だ。ぼくは古いトラウト用のPEラインを使っている。
今度は工具だ。

左から、ニードル、瞬間接着剤、プライヤー、ライター、
プライヤー、ボビン、ピンセット。
できればプライヤーは2つあれば便利だ。
ボビンは、あれば効率が上がるが、無くてもできるぜ。
ピンセットもあれば便利なだけ。
でも、ニードルは出来れば良いものを使った方がいいね。
初めて作り始めた時、安物を買って1つ作る途中で壊れた。あんまりだ。
さあ、始めよう!
本日作るのは、基本的にヒラジグラ80グラム用。
(サワラ系は比較的小さいジグが釣果が良いらしい)
ヒラジグラ80グラムは、全長ほぼ10センチ少し。
そいつのちょうど中程にフックがくるようにセッティングしたい。
そのために必要なザイロンの長さは、折り返しを考慮して約12センチである。
ザイロンを12センチにカットし、作業を開始する!
さて、リングにザイロンノットを折り返す部分は、いきなり省略させていただく。
いろんなサイトがあるので、適宜見てくれ!
(なんでやねん!)

このニードルが実に使い易いのだ。
この写真では、既にザイロンを折り返し、リングを通している。
イジカフックは管付きだ。
ザイロンをこちらの方向から通そう。

通したら、一度ザイロンをフックに結ぶのだ。

このときにピンセットがあると作業が楽なのだ。
結んだら、ザイロンの端とフックの管をそれぞれプライヤーでつまみ、
エイヤ〜!と渾身に力を混めて引っ張るのだ!

スーパーハイテンションで引っ張るので、はずみで針先が刺さるリスクがある。
できれば、何かで針先を保護した方がよかろう。
続いて、ラインにセキ糸をガチガチに巻いていく。

ボビンがあれば、作業効率は相当に向上する。
ちょっとだけの瞬間接着剤でセキ糸を固定したら、完成まではあとわずかだ!
がっちり巻いた部分を含め、ザイロンほぼ全体を熱収縮チューブでガードする!
ただこの作業では、チューブを通すのが大変だ。
以下に、ちょっとした工夫を紹介しよう!
論より証拠。写真を見てくれ!




何らかの張りのあるライン(ここではザイロンノットを使用)をアシストフックの
リングに通し、そのラインをガイドに使ってチューブを引っ張っていくのだ!
(小生も今回初めて気が付き、その作業効率の向上に愕然としたのだ)
チューブを通したら、ライターで炙ってシュリンクさせる。

完成〜〜!!
セットするとこんな感じだ!

ちょうどジグの中程にフロントフックがきている。いい感じだ!
次回はやるでえ〜
見えるぞ、
私にも魚が見える!

にほんブログ村
とはいえ、ブリ・メジロ用は十分ある。
特に今は、対サワラ用の強靭な、かつ簡単に作れるヤツを作っている。
今回は少し丁寧に行程を紹介したい。
まずは、必要な素材だ。

出来れば非溶接のリング。
ザイロンノット、今回は20号だ。太さは適当でいいような気がする。
フックはイジカ4/0を使う。
黒いのは熱収縮チューブだ。直径5ミリぐらいが使い易いようだ。
ここには無いがセキ糸も必要だ。ぼくは古いトラウト用のPEラインを使っている。
今度は工具だ。

左から、ニードル、瞬間接着剤、プライヤー、ライター、
プライヤー、ボビン、ピンセット。
できればプライヤーは2つあれば便利だ。
ボビンは、あれば効率が上がるが、無くてもできるぜ。
ピンセットもあれば便利なだけ。
でも、ニードルは出来れば良いものを使った方がいいね。
初めて作り始めた時、安物を買って1つ作る途中で壊れた。あんまりだ。
さあ、始めよう!
本日作るのは、基本的にヒラジグラ80グラム用。
(サワラ系は比較的小さいジグが釣果が良いらしい)
ヒラジグラ80グラムは、全長ほぼ10センチ少し。
そいつのちょうど中程にフックがくるようにセッティングしたい。
そのために必要なザイロンの長さは、折り返しを考慮して約12センチである。
ザイロンを12センチにカットし、作業を開始する!
さて、リングにザイロンノットを折り返す部分は、いきなり省略させていただく。
いろんなサイトがあるので、適宜見てくれ!
(なんでやねん!)

このニードルが実に使い易いのだ。
この写真では、既にザイロンを折り返し、リングを通している。
イジカフックは管付きだ。
ザイロンをこちらの方向から通そう。

通したら、一度ザイロンをフックに結ぶのだ。

このときにピンセットがあると作業が楽なのだ。
結んだら、ザイロンの端とフックの管をそれぞれプライヤーでつまみ、
エイヤ〜!と渾身に力を混めて引っ張るのだ!

スーパーハイテンションで引っ張るので、はずみで針先が刺さるリスクがある。
できれば、何かで針先を保護した方がよかろう。
続いて、ラインにセキ糸をガチガチに巻いていく。

ボビンがあれば、作業効率は相当に向上する。
ちょっとだけの瞬間接着剤でセキ糸を固定したら、完成まではあとわずかだ!
がっちり巻いた部分を含め、ザイロンほぼ全体を熱収縮チューブでガードする!
ただこの作業では、チューブを通すのが大変だ。
以下に、ちょっとした工夫を紹介しよう!
論より証拠。写真を見てくれ!




何らかの張りのあるライン(ここではザイロンノットを使用)をアシストフックの
リングに通し、そのラインをガイドに使ってチューブを引っ張っていくのだ!
(小生も今回初めて気が付き、その作業効率の向上に愕然としたのだ)
チューブを通したら、ライターで炙ってシュリンクさせる。

完成〜〜!!
セットするとこんな感じだ!

ちょうどジグの中程にフロントフックがきている。いい感じだ!
次回はやるでえ〜
見えるぞ、
私にも魚が見える!

にほんブログ村
Posted by 釣りバカじじい す〜さん at 15:51│Comments(0)
│アシストフック作成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。